入梅前の奇跡的な晴れの週末に、かなり出遅れた感のある今季初の家族キャンプに行ってきました。連休に行きそびれ地団駄を踏んでいたのが昨日のように思い出されます。
しかし、いざ行くことが決まるとオフにしまいこんでいたグッズを引っ張り出すのが実に面倒臭い。一回シーズンが始まってしまえば、一式基本的に車に乗せっぱなしなので楽なのですが、とにかく最初と最後が面倒臭い。
重い腰を上げて用意を始めたのが出かける1日前。
テントは初張りとなるコールマンのタフドーム+…ダークルームテクノロジーで真夏でもテント内が涼しいと評判のアレです。それとナンガダウンとクオルツのコットがデビュー。それから春の本栖湖で味をしめたソロストーブ的なものを渇望してしまい、近所のノルディスクのショップに行き(テントは買わないのに…)、気になっていたケリーケトルとBest Made Co.のハチェット、それからついでにコフランのポップアップトラッシュカンなどを買い求めてきました。
おー!ワイルドな感じ…
予報通りにカラッと晴れたので、朝早くから朝霧ジャンボリーオートキャンプ場へゴー!です。実はこんなにメジャーなキャンプ場なのに初めてです。夏場はブヨが出るので避けてきたキャンプ場でしたが、今回同行のご家族のご希望でいよいよ行くことになりました。今回は一泊二日なので、朝8時にチェックインで夕方16時チェックアウトというのんびりっぷりが凄くありがたいです。
迷わず現地まできましたが、到着時間は渋滞でやや遅れて人気サイトはもう混んでいるとのこと。ん?人気サイト?
不勉強でよく知らなかったのですが、朝霧ジャンボリーって勝手にふもとっぱらみたいなところだと思っていたのですがそうではなくて、開けたところからこじんまりしたところまで、いくつかのサイトが集まって一括りで朝霧ジャンボリーなんですね。思ってたのと違った。そしてサイトによってはなんと富士山が見えない。というか富士山が見えるサイトがイコール人気サイトなんですね。
出遅れてしまった我が家は、富士山が見えずとも比較的平坦で木もそこそこあるMサイトにテントを張ることとなりました。本格的にキャンプ再開してからツールームテントばかりだったので、ドームテントにヘキサタープというお気楽スタイルに若干の不安がありましたが、むしろシンプルでいいですね。というか、むしろいかに我が家が今までツールームの前室をうまく使えていなかったのかを考えさせられてしまいました。なんだかスッキリしてて快適…。そして設営が楽!
そしてコールマンのダークルームテクノロジーの実力を知るのは翌日の朝。朝日が登ったことに気づかず、同行のご家族の声が外から聞こえてくるまでがっつり寝防してしまいました。キャンプといえば朝日とともに起きていた我が家がなぜ?それはひとえに、ダークルームテクノロジーのおかげで日光がテント内に差し込まずにずっと真っ暗だった上、テント内が蒸し暑くならなかったから、ひたすら快適に惰眠を貪ってしまったのです。ダークルームテクノロジー恐るべし…。
もう一つのお初であるケリーケトル。もうこれが子供はもちろん大人も夢中になっちゃうぐらい面白い。ハチェット買って持って行ってよかった。
子供たちが集めてきた小枝や枯葉、松ぼっくりを焚き付けに、煙突効果でボウボウと煙突から炎が上がり始めたら炎を絶やさないように細かく割った薪を煙突から投入。あっという間にお湯が沸きました!楽しい!これは楽しい!無駄にコーヒー飲みたくなるくらい楽しい〜!
今回、今季初回だったせいか、なんとガスを忘れてきてしまって、燃料が薪と炭しかなかったのですが、料理は炭火でなんとかなったし、お湯はケリーケトルのおかげで薪でなんとかなったので、ガスはランタン用にOD缶を一個買い足しただけですみました。キャンプの度にガス代がバカにならないので、これはちょっと助かるかも。しかもケリーケトルには調理用の五徳やらソロストーブに変身させるアタッチメントが用意されてるので、それを揃えちゃえばさらにガス代が節約できるかも…
色々示唆に富んだキャンプとなりました。立て続けに行きたいところですが、梅雨入りしてしまったので、梅雨明けまではしばらく天気予報とにらめっこしてるしかないですねぇ…